調査の方法

気象調査

1.1年間を通じて処分場周辺の局地気象(気温、風向、風速など)の観測

●常時観測
処分場南側隣接地における自動測定器による観測
●定期観測
月一度の処分場周辺での定点観測(自動測定器および手製測定器使用)
延べ16回、約200名参加
●24時間連続測定
1999年10月9日から10日
延べ24名参加

気象調査 気象調査

2.処分場隣接類似地形の夏と冬のシミュレーションによる実験観測

1999年8月8日、2000年1月23日実施
延べ41名参加
処分場隣接類似地形の夏と冬のシミュレーションによる実験観測

3.風船による観測調査 近隣や広域の風の動きの調査

2000年7月23日から季節ごとの調査
延べ6回66名参加
風船による観測調査 近隣や広域の風の動きの調査 風船による観測調査 近隣や広域の風の動きの調査

4.公的データの収集、分析

気象庁アメダス、東京都防災無線、林業試験場、水源管理事務所データ
1999年8月から2000年7月

植物調査

1.処分場周辺の植物の定期観察
2.処分場周辺のアオキの一斉植生調査
2000年8月12日実施 12名参加
3.対照地域調査(バックグラウンド調査)
青梅永山丘陵および高尾山山頂
4.他地域の処分場周辺の植物調査
横浜市神明台処分場、町田市小山田処分場

植物調査

飛散物質の捕捉・分析

1.処分場周辺地域での捕捉
1999年10月9日設置、11月20日回収
2.広域での捕捉、日の出町、青梅市、檜原村、奥多摩町、羽村市
2000年3月27日設置、4月27日回収
3.北里大学二重作教授による電子顕微鏡での元素分析で物質の判定
2000年7月9日から2001年4月15日まで延べ6回

飛散物質の捕捉・分析

微粒子の挙動実験

1.風洞を使っての微粒子の挙動観察
2.温度変化による微粒子のガラス容器内での対流観察

 2001年5月4日
微粒子の挙動実験

処分場放出ガス調査

エコチェッカー(腐食性ガス測定セット・富士通製造)を使用
 2000年6月25日設置、7月23日回収
処分場放出ガス調査

タイトルとURLをコピーしました