ブログ

ブログ

日の出処分場周辺の水質調査 2018.11.23【告知】

第12回 市民による環境調査団体たまあじさいの会水質調査フィールドワーク-やさしい水質調査を学ぼう-2018年11月23日(金・祝日) 10:00~15:30たまあじさいの会は、環境問題への取り組みとして、主に日の出町ゴミ処分場周辺及び青梅...
ブログ

ケヤキの食葉性害虫からの救済

ケヤキの食葉性害虫からの救済についての冊子を発行しました。PDFファイルのダウンロードはこちらからできるようにしています。
ブログ

『線量計が鳴る(朗読劇)』中村敦夫 2018.9.24【お知らせ】

たまあじさいの会 20周年企画公演会元・原発技術者のモノローグ朗読劇「線量計が鳴る」脚本・主演中村敦夫あなたはどれだけの真実を知っていますか原発の町で生れ育ち、原発で働き、原発事故ですべてを奪われた。これは天命か、それとも陰謀か?老人は、謎...
ブログ

たまあじさいの会【お知らせ】 2018年8月

この忙しい世の中で実にのんびりした話で申し訳ありません.5月12日に青梅の梅郷市民会館で行われた、たまあじさいの会の総会の報告をさせていただきます。たまあじさいの会の最も課題とされることは、会員の若返りです。なんといってもスピードと実行力が...
ブログ

たまあじさいの会【2018年度総会報告】

2018年度総会にあたって (代表 古澤省吾) 昨年の総会から早一年。少年老い易く学成り難し。徒らに馬齢を重ねるだけです。そして残り時間は確実に少なくなってきて、しかし同時にある意味、生理学的なものか、ふてぶてしくなり物怖じも焦燥感にも疎く...
活動

福島とエコセメント工場周辺の放射線量の推移(2011年と2018年)

たまあじさいの会によるエコセメント工場周辺の放射線調査は毎月第2土曜午前9時から行われています。2011年9月から始まった調査の堆積したデータは、エコセメント裁判では工場からの放射能汚染の実態を明らかにする手立てとなった。今年度の総会の活動...
ブログ

楢葉遠隔技術開発センター見学 2018.7.23

ごみ弁連の20回総会が7月22日、福島県のいわき市で行われ、翌日23日の見学会で訪れた施設は福島県双葉郡楢葉町にある国立研究開発法人「日本原子力研究開発機構(JAEA)」が運営する楢葉遠隔技術開発センターでした。主催者がこの施設を見学コース...
ブログ

たまあじさいの会【お知らせ】 2018年1月

1998年にスタートした「たまあじさいの会」は今年で20年目に入ります。『自らの命と環境は自ら守ろう』を基本理念として、第1次活動は「ゴミ焼却灰の飛散の実態究明」に取り組み、地域、行政などへの公表・公開を行い、公害発生の抑止力として成果を得...
活動

多摩川の放射能汚染調査 2018.1.14~17

2018年最初の多摩川放射線一斉調査が1月14日から17日の間に行われました。多摩川水源の一之瀬では水温が0℃、冬の多摩川に入ってのリネン布での調査は厳しいです。今回の調査結果はまだ出ていません。下の表は昨年夏までのCs137の調査結果をま...
活動

ケヤキの落ち葉清掃 2017.12.8

ヤノナミガタチビタマムシの食害によるケヤキの被害をどのように食い止めるか、一つの試みとして、2016年7月から軍畑大橋の右岸にあるケヤキの下の落ち葉の清掃を行っている。ヤノナミガタチビタマムシによる食害でケヤキは1年に2度落葉する。1期は6...