講演録 これからのごみ問題(市民環境問題講演会 報告) たまあじさいの会の発足当時から行われている「市民環境問題講演会」は会を重ね33回になりました。今回の講演会は「日の出の森・支える会」・「日の出の森・水・命の会」の共催で、4月7日羽村市生涯学習センターゆとろぎ小ホールで開催されました。来場さ... 2024.12.04 講演録ブログ
講演録 『トリチウム汚染水海洋排出の危険性』渡辺敦雄【市民環境問題講演会】 2021.3.6 先日3月6日(土)に東芝の技術者として福島の原発の建設の責任者でもあった工学博士の渡辺敦雄さんを講師に迎え、市民環境問題講演会「トリチウム汚染水海洋排出の危険性」(日の出の森・支える会、たまあじさいの会 協賛;日の出の森・水・命の会)が開催... 2021.06.14 講演録ブログ
講演録 『ゼオライト測定で見えた、再浮遊再降下について】二宮志郎 2019.5.18 「第35回市民環境問題講演会」2019.5.18― 放射性物質吸着剤ゼオライトによる 環境中の微量放射能の監視から―『ゼオライト測定で見えた、再浮遊再降下について』講師:ハカルワカル広場 二宮志郎さんゼオライトによる微量放射能測定を始めた3... 2019.08.08 講演録ブログ
講演録 『水と生活の身近な関係』 瀬戸昌之 2018.11.23 日の出町と青梅市の境界の森を破壊して作られた谷戸沢(1984年から1998年まで)と二ツ塚最終処分場(1998年より開始、2006年からエコセメント工場が稼動)からの排水、周辺の地下水を長年測定して汚染を監視しているが、既に20年前に埋立て... 2019.01.29 講演録ブログ
講演録 日本の水問題-八ッ場ダムを例として 瀬戸昌之 2018 講義: 日本の水問題 − 八ッ場ダムを例として八ッ場ダム訴訟連絡会の報告書、「八ッ場ダム・思川開発・湯西川ダム裁判報告〜6都県住民11年のたたかい・・・」から学ぶ、講師: 瀬戸昌之先生瀬戸先生の講義は、やさしい用語と簡単な計算で、この国の自... 2018.04.03 講演録
講演録 人間生活と地下水汚染 瀬戸昌之 2017.11.5 講師:東京農工大名誉教授 瀬戸昌之先生2017年11月5日 竹林舎水の汚染ってなんだろう? きれいな水とは?///////////////////////////もっとも汚染されていない水ということでは、蒸留水である。(筆者注:前日の渡辺先... 2018.02.21 講演録ブログ
講演録 行政が作った環境論議のウソ・ホントはこんなにある ーこのまま放置するなら、われわれも環境破壊者であるー 2015.11.8 演題「行政が作った環境論議のウソ・ホントはこんなにある 」―このまま放置するなら、われわれも環境破壊者である―講師 東京農工大名誉教授 瀬戸 昌之先生(日の出の森・支える会)「生ごみの堆肥化は、燃やして埋めるより、割高である」(自治体のご... 2015.12.28 講演録ブログ
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 ケヤキの食葉性害虫の実態と対策【市民環境問題講演会】大澤正嗣 2015.10.4 『ケヤキの食葉性害虫の実態と対策』講師:大澤正嗣先生 講演要旨(山梨県)森の教室出前 富士フィルム環境助成金FGFの対象事業1. 講演招請の目的:青梅市の多摩川流域に多数自生して美しい景観をもたらしているケヤキの樹木に、5~6年前から食葉性... 2015.10.04 日の出廃棄物処分場周辺の環境調査講演録
講演録 地下水汚染のはなし 瀬戸昌之 2014.11.15 講義: 地下水汚染のはなし講師: 瀬戸昌之さん瀬戸先生の講義は、本人もお仰せのごとく、やさしい用語と数値での説明でわかりやすかった(誰かに受け売りで話したいくらいに)。確かに水のことは誰にも身近で大事な問題である。講義を聞いていて、理解する... 2014.11.15 講演録ブログ
講演録 いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ 島薗進 「いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ」講師:島薗進先生(上智大学教授・グリーフケア研究所所長) 講演要旨(主催者から島薗先生の紹介)島薗先生は医学部のご出身であるが、宗教学、生命倫理、死生学の研究者である。そして現在の医学と医療の... 2013.09.22 講演録