活動 多摩川放射線一斉調査【データと調査地点】2015年10月~2019年1月 たまあじさいの会が取り組んでいる「多摩川の放射線一斉調査」の2015年10月から2019年1月までのCs137の調査データをまとめました。単位はミリ㏃/m2・hです。 【調査地点図】 【調査結果】 【多摩川... 2019.04.23 活動汚染のデータブログ多摩川の放射能汚染調査
活動 多摩川放射線一斉調査 2018年1月14日-17日 2018年最初の多摩川放射線一斉調査が1月14日から17日の間に行われました。多摩川水源の一之瀬では水温が0℃、冬の多摩川に入ってのリネン布での調査は厳しいです。今回の調査結果はまだ出ていません。下の表は昨年夏までのCs137の調査結果をま... 2018.02.21 活動汚染のデータ多摩川の放射能汚染調査ブログ
活動 多摩川の放射線調査 2017年8月27日 毎年行ってきた多摩川の放射線調査。今年の夏の調査を8月中旬から、上流域、中流域、下流域に分けて実施してきました。ただ、今年の夏の長雨で、多摩川も水量が多く、特に中流域は最初に予定していた。実施日が、雨で水量が多く実施場所に近づくことすらでき... 2017.08.28 活動ブログ多摩川の放射能汚染調査
ブログ FFTV<特集157>再び放射能を南相馬に撒き散らす蕨平「資材化」施設の危険性【動画】 先日、フクロウの会とFOEジャパンがおおくりする「FFTV」の特集番組に、たまあじさいの会の中西四七生がゲストとして出演しました。『再び放射能を南相馬に撒き散らす蕨平「資材化」施設の危険性』について熱く語っております。ぜひご閲覧をお願いしま... 2016.03.12 ブログ
ブログ 【告知】青木一政氏講演会:福島原発事故後4年間の測定結果から見えてきたもの 2015.3.14 市民環境問題講演会 「28年前のチェルノブイリ原発事故から日本は何を学ぶべきか!」 ― 福島原発事故後4年間の測定結果から見えてきたもの - 福島第1原発事故から4年になるが、福島の子供達を始め、 住民の健康と、命の保障がなされ... 2015.02.05 ブログ
講演録 「いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ」 島薗進 「いのちを切り捨てる科学からいのちを守る科学へ」 講師:島薗進先生(上智大学教授・グリーフケア研究所所長) 講演要旨 (主催者から島薗先生の紹介) 島薗先生は医学部のご出身であるが、宗教学、生命倫理、死生学の研究者である。そし... 2013.09.22 講演録
講演録 「エコセメント製造施設による放射能汚染と被爆リスクと汚染された国」 梶山正三 「エコセメント製造施設による放射能汚染と被爆リスクと汚染された国」 講師:梶山正三先生(エコセメント訴訟担当弁護士) 講演要旨 科学者で弁護士でもある梶山先生は、福島原発事故で放出された放射性物質がエコセメント工場によりさらに大... 2013.03.10 講演録ブログ