焼却灰の多くはスギ花粉の1/3以下の細かい浮遊性の高い微粒子といわれ目に見えないことはもちろん、感じることもできません。しかもこの灰にはダイオキシンを始めとする有害な化学物質や重金属が大量に含まれている。

日の出町にあるゴミの最終処分場には、東京の多摩地域で焼却された灰が埋め立てられています。

この処分場周辺では癌死者が異常に高く、それは周辺に吹く局地風が、谷底に埋め立てられる焼却灰を周辺地域に飛散させていることが原因であると予測されました。

3年にわたり定期的な調査・分析の結果処分場から焼却灰が飛散するメカニズムや周辺の植物の異常が分かりました。

この事実は全国3,441ヶ所以上ある処分場に共通して起こる問題でもあります。

この活動を通して明らかになったことを踏まえて私たちはいくつかの点を問題提起したいと思います。

活動

多摩川の放射能汚染調査 2018.1.14~17

2018年最初の多摩川放射線一斉調査が1月14日から17日の間に行われました。多摩川水源の一之瀬では水温が0℃、冬の多摩川に入ってのリネン布での調査は厳しいです。今回の調査結果はまだ出ていません。下の表は昨年夏までのCs137の調査結果をま...
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

ケヤキの落ち葉清掃 2017.12.8

ヤノナミガタチビタマムシの食害によるケヤキの被害をどのように食い止めるか、一つの試みとして、2016年7月から軍畑大橋の右岸にあるケヤキの下の落ち葉の清掃を行っている。ヤノナミガタチビタマムシによる食害でケヤキは1年に2度落葉する。1期は6...
講演録

人間生活と地下水汚染 瀬戸昌之 2017.11.5

講師:東京農工大名誉教授 瀬戸昌之先生2017年11月5日 竹林舎水の汚染ってなんだろう? きれいな水とは?///////////////////////////もっとも汚染されていない水ということでは、蒸留水である。(筆者注:前日の渡辺先...
ブログ

日の出処分場周辺の水質調査報告 2017.11.5

2017年11月5日の日曜日に、参加者総勢13名で『一斉水質調査』が行われました。前日の4日には渡邊先生に竹林舎に出張していただき、水質の測定の手順、方法など、詳しくご指導頂きました。精密で正確な測定を行うためには、試験器具や試料の取り扱い...
活動

ヤノナミガタチビタマムシによる欅食害広域調査 2017.9.23

2017年の天候は7月の日照り8月の長雨と例年に比較して異常といえる。その影響があってか欅などいくつかの樹木に病変が見られた。本来なら広域調査の行われた9月23日頃はチビタマムシの食害にあった欅とそうでない欅とは明確に分かるが、今年は調査の...
ブログ

バラ撒かれる放射能汚染(ちくりん舎シンポジウム) 2018.2.10【告知】

【ちくりん舎 第5回シンポジウムのお知らせ】 バラ撒かれる放射能汚染~除染ごみ焼却・木質バイオマス発電を考える~2018年 2月10日(土)13:30~16:30 (開場13:15)国分寺Lホール (JR国分寺駅南口 駅ビル8階)資料代50...
活動

日の出処分場周辺の水質調査報告 2017.11.5

2017年11月5日の日曜日に、参加者総勢13名で『一斉水質調査』が行われました。前日の4日には渡邊先生に竹林舎に出張していただき、水質の測定の手順、方法など、詳しくご指導頂きました。精密で正確な測定を行うためには、試験器具や試料の取り扱い...
活動

日の出処分場周辺の水質調査 2017.11.5【お知らせ】

たまあじさいの会では2017年11月5日(日)に「第11回 水質・放射能調査フィールドワーク」を実施します。毎年恒例の日の出処分場(東京都)周辺の継続的に行っている水質調査です。エコセメント工場からの放射性物質、有害化学物質の放出はいまだに...
ブログ

たまあじさいの会【2017年度活動予定】

今年中のたまあじさいの会の調査活動の予定です。調査活動については、天候に左右されるので、参加を希望される方は、下記連絡先に事前に御連絡ください。10月14日(土)   エコセメント化施設周辺 放射線調査午前9時 青梅 馬引沢集合 およそ6時...
活動

ヤノナミガタチビタマムシによる欅食害広域調査 2017年

今年の天候は7月の日照り8月の長雨と例年に比較して異常といえる。その影響があってか欅などいくつかの樹木に病変が見られた。本来なら広域調査の行われた9月23日頃はチビタマムシの食害にあった欅とそうでない欅とは明確に分かるが、今年は調査の過程で...