焼却灰の多くはスギ花粉の1/3以下の細かい浮遊性の高い微粒子といわれ目に見えないことはもちろん、感じることもできません。しかもこの灰にはダイオキシンを始めとする有害な化学物質や重金属が大量に含まれている。

日の出町にあるゴミの最終処分場には、東京の多摩地域で焼却された灰が埋め立てられています。

この処分場周辺では癌死者が異常に高く、それは周辺に吹く局地風が、谷底に埋め立てられる焼却灰を周辺地域に飛散させていることが原因であると予測されました。

3年にわたり定期的な調査・分析の結果処分場から焼却灰が飛散するメカニズムや周辺の植物の異常が分かりました。

この事実は全国3,441ヶ所以上ある処分場に共通して起こる問題でもあります。

この活動を通して明らかになったことを踏まえて私たちはいくつかの点を問題提起したいと思います。

活動

シンポジウム「日の出の森からレッドカード」 2016.10.10-11[【報告】

2016年10月に行われた、シンポジウムの記録です。2日間にわたり日の出町のゴミ最終処分場、エコセメント施設を巡る運動の歴史と経過から今後のゴミ問題、環境問題を考えるシンポジウムの内容をまとめたものです。日の出の森からレッドカード2016年...
ブログ

たまあじさいの会【お知らせ】 2017年8月

今年度前半の活動についてのお知らせです。たまあじさいの会                                                                                            ...
活動

多摩川の放射能汚染調査 2017.8.27

毎年行ってきた多摩川の放射線調査。今年の夏の調査を8月中旬から、上流域、中流域、下流域に分けて実施してきました。ただ、今年の夏の長雨で、多摩川も水量が多く、特に中流域は最初に予定していた。実施日が、雨で水量が多く実施場所に近づくことすらでき...
ブログ

たまあじさいの会【お知らせ】 2016年8月

PDFはこちらからダウンロードできます。tamaji_%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b_2016-08
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

シンポジウム 日の出の森からレッドカード 2016.12.10~11【告知】

シンポジウム日の出の森からレッドカード三多摩のごみ最終処分場問題からごみ解決を考える日時:2016.12/10(土)〜12/11(日)会場:国分寺労政会館資料代・500 円「ゴムシートが破れている!」処分場見学に行ったひとりの主婦が撮影した...
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

日の出処分場周辺の水質調査 2016.11.6【告知】

― 市民による監視・調査活動は公害発生の確実な抑止力になりますー市民自らが現場で調査・測定し、汚染の実態を把握し学習しましょう。水質の実態を追求する「継続的な調査・分析・記録プロジェクト」の10年目です。エコセメンと工場からの放射性物質、有...
ブログ

ここは大切な水源地、どんなに考えてもこんな景色は駄目だ、子供にもわかる事

以前、調布市付近の多摩川の河原で、散歩をしている人に「この辺の多摩川は汚れていますね」とつぶやいたところ「上流で汚しているからだ」と言われた事がありました。私は「??・・・?」何を言っているのだこの人はと、心で叫んだが、確かに当たってはいる...
ブログ

日の出から多摩へ-人は森と話せても コンクリートとは話せない-

安保法案は、衆院に続き、参院特別委員会でも強行可決された。やはり、安倍首相には抗議の声は届かなかった。だが、作家の高橋源一郎が次のように述べていて、焦らず諦めずと思うのだ。「現政権には特定秘密保護法から憲法改正に至るストーリーがあります。だ...
ブログ

樹木や野菜に使われる薬剤の危険性 2016.7.3 【講演会のお知らせ】

第35回市民環境問題講演会樹木や野菜に使われる薬剤の危険性主催:たまあじさいの会/環境おうめ懇話会講師:水野玲子さん(NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事)今青梅市では、ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の、アブラ...
汚染のデータ

日の出で起きていること! 2016

たまあじさいの会中西四七生時は5月の初め、わが家を囲む木々の梢の葉が日一日と萌黄色から緑に移ろい、そんな緑の葉の所々に淡い藤の花がレースのごとく覆いかぶさり、知らぬうち薫風かほる季節を迎えている。うまき酒とのどかさに酔いしおれば、先日裏山で...