日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

日の出エコセメント化施設周辺の土壌放射線量調査 2020年9月~11月

2020年9月に行われた量調査の数値は黄色の棒線です。2013年・2014年当時は施設の近く(Point6・7)が明らかに高いことがこのグラフら見てとれます。今回の調査ではほとんどの地点に大きな差が見られませんでした。東日本測定マップのデー...
活動

日の出処分場周辺の水質調査 2019.11.17

参加者 11名 今年は例年のように素晴らしい快晴のもと、例年通り9つのポイントにて水質を電気伝導度、水温を採取時に現場で測定し、塩化物イオン濃度、COD、pHを竹林舎に帰ってから測定した。測定に当たっては、できるだけ正確で、科学的であるため...
活動

エコセメント化施設周辺の放射能総合調査 2019年

2012年から14年にかけてたまあじさいの会はエコセメント化施設周辺の放射線調査を色々な方法で行いました。ホットスポットファインダー(HSF)による調査、土壌・植物の放射線量調査、リネン布による線量調査、環境放射線モニターRadiによる空間...
活動

日の出処分場周辺の水質調査 2018.11.23【報告】 

午前中は渡邊勇先生にご指導頂いて、谷戸沢の平井川への合流地点での採水を行った。サンプルをどこで採取するか、それは出来るだけ川の真ん中。深い川ならば橋の上からバケツを垂らしてとの方法もあるが、市民運動ならば安全確保の上である。先ずは気温の測定...
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

福島とエコセメント工場周辺の放射線量の推移(2011年と2018年)

たまあじさいの会によるエコセメント工場周辺の放射線調査は毎月第2土曜午前9時から行われています。2011年9月から始まった調査の堆積したデータは、エコセメント裁判では工場からの放射能汚染の実態を明らかにする手立てとなった。今年度の総会の活動...
活動

ケヤキの落ち葉清掃 2017.12.8

ヤノナミガタチビタマムシの食害によるケヤキの被害をどのように食い止めるか、一つの試みとして、2016年7月から軍畑大橋の右岸にあるケヤキの下の落ち葉の清掃を行っている。ヤノナミガタチビタマムシによる食害でケヤキは1年に2度落葉する。1期は6...
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

ヤノナミガタチビタマムシによる欅食害広域調査 2017.9.23

2017年の天候は7月の日照り8月の長雨と例年に比較して異常といえる。その影響があってか欅などいくつかの樹木に病変が見られた。本来なら広域調査の行われた9月23日頃はチビタマムシの食害にあった欅とそうでない欅とは明確に分かるが、今年は調査の...
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

日の出処分場周辺の水質調査報告 2017.11.5

2017年11月5日の日曜日に、参加者総勢13名で『一斉水質調査』が行われました。前日の4日には渡邊先生に竹林舎に出張していただき、水質の測定の手順、方法など、詳しくご指導頂きました。精密で正確な測定を行うためには、試験器具や試料の取り扱い...
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

日の出処分場周辺の水質調査 2017.11.5【お知らせ】

たまあじさいの会では2017年11月5日(日)に「第11回 水質・放射能調査フィールドワーク」を実施します。毎年恒例の日の出処分場(東京都)周辺の継続的に行っている水質調査です。エコセメント工場からの放射性物質、有害化学物質の放出はいまだに...
活動

ヤノナミガタチビタマムシによる欅食害広域調査 2017年

今年の天候は7月の日照り8月の長雨と例年に比較して異常といえる。その影響があってか欅などいくつかの樹木に病変が見られた。本来なら広域調査の行われた9月23日頃はチビタマムシの食害にあった欅とそうでない欅とは明確に分かるが、今年は調査の過程で...