ブログ たまあじさいの会【お知らせ】 2021年9月 とりあえず夏の暑さも峠を越え、オリンピック・パラリンピックの騒ぎも終わりました。しかしコロナはまだまだ続きそうです。市民による環境調査団体『たまあじさいの会』の今年度の活動は、従来行ってきた活動に加えて、福島県田村市大越町にある田村バイオマ... 2021.10.03 ブログ
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 学生による日の出処分場とエコセメント化施設の見学と勉強会 2020.8.25 中央大学「社会科ゼミナール」の学生メンバーより、たまあじさいの会に「廃棄物問題の被害の実態について」というテーマで勉強したいとの申し出がありました。現地を見てもらった後、日の出の処分場問題と環境汚染について話したほうが良いのではということに... 2021.06.30 フィールドワークブログ広報活動日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 ホットスポットファインダー(HSP)による空間線量調査から見えてくるもの 下の図はHSFによる馬引沢の調査結果です。青は低く緑→黄→橙と線量は高くなります。赤い線で囲まれた部分が馬引沢での線量の高い地域であることが見て取れます(0.1μ㏜~0.06μ㏜)。この地域の植生は荒れていて、多くの植物に異常が見られる(写... 2021.06.30 データ集ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 日の出処分場周辺の水質調査 2020.11.2~3 今年度の水質調査はコロナ対策として、前日に9カ所の調査地点の採水と電気伝導度の測定をしておき、11月3日はパックテストによるPH・塩化物イオン・COD の測定を竹林舎で行いました。参加者は延べ11人でした。<調査ポイントとポイントの特色>白... 2021.06.30 データ集ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
活動 『たまあじさいは見ていた』-市民による環境調査-(冊子)たまあじさいの会・環境観測調査報告書(PDF版) ごみの最終処分場からの汚染は下からの汚染と上からの汚染に大別できます。下からの汚染はごみ汁による地下水汚染であり、上からの汚染は埋め立て時の焼却灰及び堆積したごみから発散されるガスによる、大気汚染及び土壌汚染汚染のことです。この冊子『たまあ... 2020.09.05 ブログ活動
ブログ 日の出処分場周辺の水質調査 2019.11.17【告知】 日の出処分場周辺「水質一斉調査」2019.11.17日の出町にある谷戸沢処分場、二ツ塚処分場からの汚水の流出状況をたまあじさいの会は継続的に調査しています。決められたポイントの採水、市民ができる電気伝導度、塩化物イオン、COD、PHの調査な... 2019.11.03 ブログ
活動 たまあじさいの会が助成を受けた団体と活動 たまあじさいの会が助成を受けた団体と活動を紹介します。●全労済助成事業2001年 「日の出処分場」周辺環境調査及び報告書「たまあじさいは見ていた」の作成●高木仁三郎市民科学基金2002年 「日の出町ゴミ最終処分場からの焼却灰拡散」の実態調査... 2018.11.04 ブログ活動
ブログ たまあじさいの会【2018年度総会報告】 2018年度総会にあたって (代表 古澤省吾) 昨年の総会から早一年。少年老い易く学成り難し。徒らに馬齢を重ねるだけです。そして残り時間は確実に少なくなってきて、しかし同時にある意味、生理学的なものか、ふてぶてしくなり物怖じも焦燥感にも疎く... 2018.08.08 ブログ
ブログ たまあじさいの会【お知らせ】 2018年1月 1998年にスタートした「たまあじさいの会」は今年で20年目に入ります。『自らの命と環境は自ら守ろう』を基本理念として、第1次活動は「ゴミ焼却灰の飛散の実態究明」に取り組み、地域、行政などへの公表・公開を行い、公害発生の抑止力として成果を得... 2018.02.21 ブログ
ブログ 日の出処分場周辺の水質調査報告 2017.11.5 2017年11月5日の日曜日に、参加者総勢13名で『一斉水質調査』が行われました。前日の4日には渡邊先生に竹林舎に出張していただき、水質の測定の手順、方法など、詳しくご指導頂きました。精密で正確な測定を行うためには、試験器具や試料の取り扱い... 2018.02.21 ブログ