ブログ

ブログ

再び放射能を南相馬に撒き散らす蕨平「資材化」施設の危険性(FFTV特集157)【動画】

先日、フクロウの会とFOEジャパンがおおくりする「FFTV」の特集番組に、たまあじさいの会の中西四七生がゲストとして出演しました。『再び放射能を南相馬に撒き散らす蕨平「資材化」施設の危険性』について熱く語っております。ぜひご閲覧をお願いしま...
ブログ

たまあじさいの会【お知らせ】2016年1月

PDFは以下からダウンロードできます。tamaaji-oshirase_2016-01
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

キャン高岡さんのホットスポットファインダー放射能測定フィールドワーク&交流会 2016.2.7【告知】

たまあじさいの会では2016年2月7日、日の出町の「ちくりん舎」を会場に、東林間市民測定所のキャンさんこと高岡さんをお招きして、ホットスポットファインダーを使っての「キャン高岡さんのホットスポットファインダー放射能測定フィールドワーク&交流...
講演録

行政が作った環境論議のウソ・ホントはこんなにある ーこのまま放置するなら、われわれも環境破壊者であるー 2015.11.8

演題「行政が作った環境論議のウソ・ホントはこんなにある 」―このまま放置するなら、われわれも環境破壊者である―講師  東京農工大名誉教授 瀬戸 昌之先生(日の出の森・支える会)「生ごみの堆肥化は、燃やして埋めるより、割高である」(自治体のご...
広報活動

福島県南相馬市環境調査 2015.9.5-6

―福島の人間を見捨てるつもりか―「南相馬・避難勧奨地点の会」の小澤洋一さんから放射性廃棄物焼却施設の調査のノウハウを教えてもらいたい、また講演をしてほしいとの依頼があり、その前に福島の現状を調査してくる必要性があるということで、南相馬市へ行...
活動

日の出処分場周辺の水質・放射能調査2015.11.8 【報告】 たまあじさいの会

11月8日(2015年)は、たまあじさいの会主催の『日の出処分場周辺の水質・放射能調査』(第9回 水質・放射能調査フィールドワーク)が行われました。17名の方の参加で調査が行われました。初めての方、遠方(茨城)からの方も参加されました。採取...
活動

日の出処分場周辺の水質・放射能調査 2015.11.8【告知】

― 市民による監視・調査活動は公害発生の確実な抑止力になりますー市民自らが現場で調査・測定し、汚染の実態を把握し学習しましょう。水質の実態を追求する「継続的な調査・分析・記録プロジェクト」の9年目です。エコセメンと工場からの放射性物質、有害...
ブログ

『ケヤキの食葉性害虫による被害の実態と対策』 2015.10.4【講演会告知】

ケヤキの食葉性害虫による被害の実態と対策講師山梨県 森林総合研究所主幹研究員 大澤 正嗣 氏日時 :10月4日( 日)開演 :14:00 (受付 13:30) 会場 :青梅福祉センター青梅市では、ヤノナミガタチビタマムシの被害が近年激しくな...
ブログ

たまあじさいの会【お知らせ】 2015年8月

PDFは以下からダウンロードできます。tamaaji-oshirase_15-07
ブログ

『28年前のチェルノブイリ原発事故から日本は何を学ぶべきか! 福島原発事故後4年間の測定から見えてきたもの』 2015.3.14【講演会告知】

第33回市民環境問題講演会28年前のチェルノブイリ原発事故から日本は何を学ぶべきか!「福島原発事故後4年間の測定から見えてきたもの」(講師) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会)事務局長NPO法人 ちくりん舎 市民放射線監視センター理事 ...