ブログ

日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

シンポジウム 日の出の森からレッドカード 2016.12.10~11【告知】

シンポジウム日の出の森からレッドカード三多摩のごみ最終処分場問題からごみ解決を考える日時:2016.12/10(土)〜12/11(日)会場:国分寺労政会館資料代・500 円「ゴムシートが破れている!」処分場見学に行ったひとりの主婦が撮影した...
活動

日の出処分場周辺の水質調査 2016.11.6【告知】

― 市民による監視・調査活動は公害発生の確実な抑止力になりますー市民自らが現場で調査・測定し、汚染の実態を把握し学習しましょう。水質の実態を追求する「継続的な調査・分析・記録プロジェクト」の10年目です。エコセメンと工場からの放射性物質、有...
ブログ

ここは大切な水源地、どんなに考えてもこんな景色は駄目だ、子供にもわかる事

以前、調布市付近の多摩川の河原で、散歩をしている人に「この辺の多摩川は汚れていますね」とつぶやいたところ「上流で汚しているからだ」と言われた事がありました。私は「??・・・?」何を言っているのだこの人はと、心で叫んだが、確かに当たってはいる...
ブログ

日の出から多摩へ-人は森と話せても コンクリートとは話せない-

安保法案は、衆院に続き、参院特別委員会でも強行可決された。やはり、安倍首相には抗議の声は届かなかった。だが、作家の高橋源一郎が次のように述べていて、焦らず諦めずと思うのだ。「現政権には特定秘密保護法から憲法改正に至るストーリーがあります。だ...
ブログ

樹木や野菜に使われる薬剤の危険性 2016.7.3 【講演会のお知らせ】

第35回市民環境問題講演会樹木や野菜に使われる薬剤の危険性主催:たまあじさいの会/環境おうめ懇話会講師:水野玲子さん(NPO法人 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議理事)今青梅市では、ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の、アブラ...
汚染のデータ

日の出で起きていること! 2016

たまあじさいの会中西四七生時は5月の初め、わが家を囲む木々の梢の葉が日一日と萌黄色から緑に移ろい、そんな緑の葉の所々に淡い藤の花がレースのごとく覆いかぶさり、知らぬうち薫風かほる季節を迎えている。うまき酒とのどかさに酔いしおれば、先日裏山で...
ブログ

再び放射能を南相馬に撒き散らす蕨平「資材化」施設の危険性(FFTV特集157)【動画】

先日、フクロウの会とFOEジャパンがおおくりする「FFTV」の特集番組に、たまあじさいの会の中西四七生がゲストとして出演しました。『再び放射能を南相馬に撒き散らす蕨平「資材化」施設の危険性』について熱く語っております。ぜひご閲覧をお願いしま...
ブログ

たまあじさいの会【お知らせ】2016年1月

PDFは以下からダウンロードできます。tamaaji-oshirase_2016-01
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

キャン高岡さんのホットスポットファインダー放射能測定フィールドワーク&交流会 2016.2.7【告知】

たまあじさいの会では2016年2月7日、日の出町の「ちくりん舎」を会場に、東林間市民測定所のキャンさんこと高岡さんをお招きして、ホットスポットファインダーを使っての「キャン高岡さんのホットスポットファインダー放射能測定フィールドワーク&交流...
講演録

行政が作った環境論議のウソ・ホントはこんなにある ーこのまま放置するなら、われわれも環境破壊者であるー 2015.11.8

演題「行政が作った環境論議のウソ・ホントはこんなにある 」―このまま放置するなら、われわれも環境破壊者である―講師  東京農工大名誉教授 瀬戸 昌之先生(日の出の森・支える会)「生ごみの堆肥化は、燃やして埋めるより、割高である」(自治体のご...