活動 エコセメント化施設周辺の放射能総合調査 2019年 2012年から14年にかけてたまあじさいの会はエコセメント化施設周辺の放射線調査を色々な方法で行いました。ホットスポットファインダー(HSF)による調査、土壌・植物の放射線量調査、リネン布による線量調査、環境放射線モニターRadiによる空間... 2020.03.12 ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
ブログ 日の出処分場周辺の水質調査 2019.11.17【告知】 日の出処分場周辺「水質一斉調査」2019.11.17日の出町にある谷戸沢処分場、二ツ塚処分場からの汚水の流出状況をたまあじさいの会は継続的に調査しています。決められたポイントの採水、市民ができる電気伝導度、塩化物イオン、COD、PHの調査な... 2019.11.03 ブログ
ブログ エコセメント化施設周辺の放射能調査 2019.9.28【参加者募集】 【参加者募集】エコセメント化施設周辺放射能総合調査―― 市民による環境調査 たまあじさいの会 ――エコセメント化施設には2011年3月の福島原発事故以後、放射能に汚染された焼却灰が大量に運び込まれました。たまあじさいの会は2011年9月から... 2019.09.10 ブログ
広報活動 絵本「くうのなみだ」発行! 日の出町の三多摩用ごみ最終処分場で起こっている問題を題材にしました。 絵本 くうのなみだ(文) たまあじさいの会・絵本チーム (絵) 武田初芽(発行) たまあじさいの会・絵本チーム絵本「くうのなみだ」が、2019年8月1日に発行されました。この絵本のメッセージは、知らず知らずと私達の生活などから出るゴミが、子... 2019.09.01 ブログ広報活動
講演録 『ゼオライト測定で見えた、再浮遊再降下について】二宮志郎 2019.5.18 「第35回市民環境問題講演会」2019.5.18― 放射性物質吸着剤ゼオライトによる 環境中の微量放射能の監視から―『ゼオライト測定で見えた、再浮遊再降下について』講師:ハカルワカル広場 二宮志郎さんゼオライトによる微量放射能測定を始めた3... 2019.08.08 ブログ講演録
ブログ 原発事故が飯舘村にもたらしたもの ~事故から 8 年の記録~ 2019.5.25【講演会告知】 ちくりん舎総会・特別講演会「原発事故が飯舘村にもたらしたもの ~事故から 8 年の記録~ 」お話 伊藤延由さん ( 元いいたてふぁーむ管理人)2019 年5月25日(土)13:30 ~ 15:20 (開場 13:15) 会場:子ども未来セン... 2019.05.01 ブログ
活動 多摩川の放射線調査【データと調査地点】2015.10~2019.1 たまあじさいの会が取り組んでいる「多摩川の放射線一斉調査」の2015年10月から2019年1月までのCs137の調査データをまとめました。単位はミリ㏃/m2・hです。【調査地点図】【調査結果】【多摩川リネンプロジェクトの図】 2019.04.23 データ集ブログ多摩川の放射能汚染調査活動
ブログ たまあじさいの会総会、市民環境問題講演会 2019.5.18【告知】 2019年度「たまあじさいの会総会」および「第35回市民環境問題講演会」のお知らせです。たまあじさいの会が発足して21年が経ちました。現在も処分場周辺の環境調査を粘り強く続けています。新年度を迎え、下記の通り総会を行います。今回は、総会後講... 2019.04.22 ブログ
活動 たまあじさいの会【活動報告】 2018.9~2019.1 たまあじさいの会の2018年9月から2019年1月までの活動を報告します。・8月11日(土) 「定例放射線調査」 参加者3人・8月16日(木)~8月19日(日) 「多摩川放射線一斉調査」 参加者延べ26人・9月2日(日) 「拡大運営委員会」... 2019.01.29 ブログ活動
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 日の出処分場周辺の水質調査 2018.11.23【報告】 午前中は渡邊勇先生にご指導頂いて、谷戸沢の平井川への合流地点での採水を行った。サンプルをどこで採取するか、それは出来るだけ川の真ん中。深い川ならば橋の上からバケツを垂らしてとの方法もあるが、市民運動ならば安全確保の上である。先ずは気温の測定... 2019.01.29 ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動