日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 空間線量調査2 たまあじさいの会「時間経過と移動」【動画】 ●たまあじさいの会 空間線量調査2「時間経過と移動」 2023.03.04 ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 空間線量調査1 たまあじさいの会【動画】 日の出町にはエコセメント工場ができる前に二ツ塚処分場がありました。環境汚染を心配した住民から工場建設反対の運動が起こり、運営側の事務組合の間で争いがありました。お互いに環境汚染に関する調査を行い、データを出したのですが、大きな食い違いがあり... 2023.03.04 ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 日の出処分場周辺の水質調査 2022年 2022年11月13日(一部の採水は前日の12日に実施)に恒例の日の出処分場周辺の水質調査を行いました。今回は、都留文科大学の神長先生と学生二名、日の出町と青梅市の議員、檜原村に建設が計画されている産業廃棄物焼却炉に反対している方々二名の飛... 2023.03.01 データ集ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
活動 田村市大越町バイオマス発電事業稼働による周辺放射性物質汚染【調査報告】 2022年1月 概要福島県田村市大越町は、福島第一原子力発電所のほぼ真西に位置するため事故の影響を比較的受けない地域であった。そのため事故以降、宅地と農地は除染されずに放置されてきた。しかし福島県は70%が森林を占めているため、森林汚染の除染が積み残されて... 2023.03.01 データ集ブログ活動福島県田村バイオマス発電所周辺の調査
活動 都留文科大生による「日の出処分場」フィールドワーク 2022.12.11&18 日の出処分場に関わる住民運動の実際や歴史、そしてたまあじさいの会の活動を学ぶために、都留文科大教養学部地域社会学科で学ぶ学生さんたち7人が、神長教授とともに12月11日・18日と日の出を訪れて、たまあじさいの会との交流を持ちました。12月1... 2023.02.28 フィールドワークブログ広報活動日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
ブログ たまあじさいの会の名称の由来・・・・タマアジサイ 私たちの会「たまあじさいの会」の名称は、二ツ塚処分場にアクセスする馬引沢沿いによく見かけるタマアジサイから命名したものです。タマアジサイの和名は(玉紫陽花)、紫陽花の一種で蕾が球形であることから名づけられた。樹高はほぼ普通のアジサイと同じで... 2023.02.27 ブログ
活動 青梅市多摩川流域の欅の食葉性害虫の被害は終息(2022年) 2008年から始まった欅の食葉性害虫(ヤノナミガタチビタマムシ)による欅の被害は、今年になって多摩川・秋川・平井川・成木川・名栗川などほぼ全域にわたって終了した。1977年ころ同様のヤノナミガタチビタマムシによる欅の被害が多摩川及び秋川と平... 2023.02.27 ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動