活動 田村市大越町バイオマス発電所の現在(2022年) 今年度も昨年度に引き続き「田村市大越町バイオマス発電事業稼働による周辺放射性物質の計測とその記録と結果と拡散」というテーマで高木基金の助成が決定しました。今後の調査継続の助けになり励みにもなりました。大越の地元住民にとっても朗報がありました... 2023.02.27 ブログ活動福島県田村バイオマス発電所周辺の調査
活動 エコセメント化施設のリニューアル(2022年) 日の出町の住民も青梅市の住民も知らないうちに、エコセメント事業は継続されることになった。本来ならば2006年に始まったこの事業は20年間で終了することになっていた。東京たま広域資源循環組合によれば、将来的な施設老朽化に伴い、•エコセメン化施... 2023.02.27 ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 たまあじさいの会の「日の出町ゴミ処分場周辺の空間線量定期環境調査」【動画】 東京都日の出町のゴミ処分場による環境汚染を25年間にわたり調査している市民グループの「たまあじさいの会」です。2011年9月からは放射能空間線量調査の定点観測を毎月行っています。その様子を動画(第1部から第5部まで)にアップしました。まるで... 2023.02.20 フィールドワークブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動
活動 市民科学者を支える『高木基金』のクラウドファンディングにご支援を! 『高木基金』(高木仁三郎市民科学基金)は、市民社会や地球環境の脅威となっている私たちのまわりの身近な課題の解明と解決を目指す調査研究活動に対して、市民から寄せられた寄付を財源に助成支援する「市民ファンド」です。「たまあじさいの会」もいくつか... 2022.10.10 ブログ活動福島県田村バイオマス発電所周辺の調査
広報活動 たまあじさいの会の活動をSNSでチェック! 『たまあじさいの会』の市民による環境調査活動が、会のメンバーのSNSを通してご覧いただけます。個人アカウントからの情報発信となりますが、『たまあじさいの会』メンバーの Twitter ツイッター、Facebook フェイスブック、You T... 2021.11.26 ブログ広報活動
ブログ たまあじさいの会【お知らせ】 2021年9月 とりあえず夏の暑さも峠を越え、オリンピック・パラリンピックの騒ぎも終わりました。しかしコロナはまだまだ続きそうです。市民による環境調査団体『たまあじさいの会』の今年度の活動は、従来行ってきた活動に加えて、福島県田村市大越町にある田村バイオマ... 2021.10.03 ブログ
ブログ エコセメント製品の目撃情報が寄せられました! 『エコセメント』はごみの焼却灰から作られたセメントです。エコセメント製品は色々な場所で使われています。下の写真は羽村市の建設現場で見つけた一例です。住宅地でも容赦なく使われています。パレットに載ったインターロッキングブロックの一式が、30セ... 2021.10.03 ブログ
活動 『高木仁三郎市民科学基金』からの助成が決まりました(2021年度) 高木仁三郎市民科学基金(高木基金)は、2000年10月に62歳でこの世を去った市民科学者、高木仁三郎の遺志によって設立されました。現代の科学技術がもたらす問題や脅威に対して、科学的な考察に裏づけられた批判のできる「市民科学者」を育成・支援を... 2021.10.03 ブログ活動福島県田村バイオマス発電所周辺の調査
活動 田村市大越町バイオマス発電所 ~稼働開始による周辺への放射性物質汚染及び周辺環境調査~ 2021年 我々、たまあじさいの会は、8月初めに福島 県田村市大越地区に出掛けました。今年三月から本格操業を開始した、バイオマス発電所から今後懸念される放射能の拡散を監視するためです。この地区は阿武隈山地の中にありますが、福島1F 爆発による汚染は幸い... 2021.10.03 ブログ活動福島県田村バイオマス発電所周辺の調査
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査 日ノ出町二ツ塚エコセメント化施設周辺環境調査2021年 10年前の東日本大震災による福島第一原発の事故以来、放射能に汚染されたゴミ焼却灰の影響を調べるため二ツ塚エコセメント化施設周辺の放射線量の調査を毎月行ってきました。詳細な調査結果は、当会のホームページ等に記載されているので省きます。しかし、... 2021.10.03 ブログ日の出廃棄物処分場周辺の環境調査活動