morimotohirofumi

フィールドワーク

都留文科大学地域社会学科「日の出処分場周辺フィールドワーク」2023.6.25

昨年度(2022年)に引き続いて、今年度(2023年)も都留文科大学の神長教授のもとで環境社会学を学ぶ学生が日の出処分場を訪ねてきました。神長教授から次のようなメールが届きました。全員で「水からの速達」を観て、そこで生じた素朴な疑問を今も地...
ブログ

坂巻幸雄さんのご冥福をお祈りいたします【たまあじさいの会】

昨年(2023年)8月に坂巻幸雄さんが亡くなられました。先生は二ツ塚処分場建設が始まる前から処分場予定地の地質を見て歩き、この地が地質学的な見地から処分場として不適切であることをアセスメントや裁判で訴えられました。たまあじさいの会としてもい...
ブログ

『これからのごみ問題』2024.4.7【講演会告知】

今年で33回を数える市民環境講演会を2024年4月7日(日)、下記のような内容で開催いたします。第33回市民環境講演会 2024.4.7これからのごみ問題ごみは人がいらないと思った瞬間にゴミになります。ならばその意味を逆に戻すこともできるの...
ブログ

上智大学生によるフィールドワーク 2023.5.14

上智大学では一つの目的を持った主題のもとに、学部などにとらわれず集まって学習するシステムがあります。その試みの一つとして日の出処分場がフィールドワークの場として選ばれました。それはなぜか・・・2023年5月14日、多摩Kollect法律事務...
日の出廃棄物処分場周辺の環境調査

エコセメント化施設周辺の放射線定例調査報告 2023年1月~7月

2011年9月から始めたエコセメント化施設周辺の放射線量調査は間断なく現在も続けられています。2020年と2021年はホットスポットファインダーでの測定のみであったが、現在は線量計での計測も同時に行っています。上の図は調査地点と各調査地点の...
ブログ

たまあじさいの会【総会報告】 2023年度

たまあじさいの会が始まってから25年、四半世紀経ちました。その間、休みなくなく活動は続けられ、いまだに創設当初の意欲は衰えていません。それが何故かは総会報告での古澤代表の挨拶の中で詳しく語られていますので、ぜひご一読ください。着目される昨年...
ブログ

「日の出町ごみ処分場から学んだこと」 2023.7.16【学習会のお知らせ】

「日の出町ごみ処分場から学んだこと」神長 唯さん(都留文科大学教養学部地域社会学科教授)2023年7月16日(日)14:00~16:30 立川市柴中公会堂●参加費:500円(会場参加の方は当日支払い)●ZOOM参加ご希望の方7月14日申込締...
活動

田村市大越町バイオマス発電所(福島県田村市大越)周辺の汚染調査 2021年11月【動画】

福島第一原発事故で放射能汚染された地域の木材チップを燃やす「田村バイオマスエナジー」が、発電運転開始からたったの数か月でトラブルによるとみられる運転停止のお粗末。そのまま「定期点検」に入りました。今回は、地元・大越地区の皆さんと一緒に、田村...
活動

田村市大越町バイオマス発電所(福島県田村市大越)周辺の汚染調査 2021年10月【動画】

発電所が停止中の周辺環境データを得るべく、たまあじさいの会では地元住民の方々と協力して、2021年10月に2回目の周辺汚染調査を実施しました。放射能で汚染された山林の木材チップや木造家屋の廃材を燃やして発電する「田村バイオマスエナジー(タケ...
活動

田村市大越町バイオマス発電所(福島県田村市大越)放射能測定 2021年【動画】